一般社団法人沖縄就活&チャレンジセミナー機構は
「zoom対応型セミナー講座」
「オンライン対応型セミナー講座」
で就活総合支援をいたします。

新大学3・4年生、短大生、専門学生、高専の学生みなさまへ!

就活応援キャンペーン2023
好評につき延長いたしました!
1講座につき1,000円!2024年2月20日(火)まで

就活を始めるならスタートが肝心!一般社団法人沖縄就活&チャレンジセミナー機構は頑張る就活生の皆さんを応援しています!

新着情報News

就活中のメイクは?

就活中のメイクは、プロフェッショナルで信頼性のある印象を与えるために重要です。 以下は、就活でのメイクに関するいくつかの基本的なアドバイスです: ナチュラルなメイクを心掛ける: 就活中のメイクは、ナチュラルで清潔感のある印象を与えることが大切です。派手な色や過度な装飾は避け、肌の欠点をカバーする軽いファンデーションやコンシーラー、自然なリップカラーやアイシャドウを選びましょう。 肌のお手入れ: 就活前には、きちんと肌のお手入れを行いましょう。清潔な肌はメイクのベースとなります。洗顔、化粧水、保湿剤を使って肌を整え、乾燥や脂性をコントロールしましょう。 ファンデーションの選び方: ファンデーションは肌のトーンに合ったものを選び、薄く均一に塗りましょう。過度な厚塗りは避け、軽い仕上がりを目指します。また、長時間の面接やイベントに備えて、ファンデーションのホールド力のあるものや化粧崩れ防止のアイテムを検討することも重要です。 アイメイク: アイメイクは控えめであり、ウォータープルーフのアイライナーやマスカラを使用することで、長時間の面接やイベント中に化粧崩れを防げます。アイシャドウは自然なトーンを選び、過度な輝きやラメを避けましょう。 リップカラー: リップカラーは控えめで、自然な色合いのものを選びます。また、口紅が落ちにくいものを選び、長時間の会話や面接で落ちにくくしておくと良いでしょう。 メイクの修正: 面接やイベントの間にメイクの修正をするために、化粧ポーチには必要なアイテムを携帯しておきましょう。特にティッシュやパウダー、リップ製品は重要です。 香水: 香水は極端に控えめに使用し、他人を過度に刺激しないようにしましょう。選ぶ香りも清潔感があり、淡いものを選びます。 最も重要なことは、自分の個性を生かしつつも、プロフェッショナルな印象を与えることです。面接官やビジネス関係者に良い印象を与えるために、自分に合ったメイクスタイルを見つけることが大切です。また、就活においては服装や髪型も重要な要素となりますので、これらとの調和も考えましょう。                 ※「メイク」体験Zoomセミナー講座                        講師:廣田ミナ    をぜひ参考にして下さいね。
詳しく見る

◆◆年末年始のセミナースケジュールお知らせ◆◆

いつも当セミナーをご利用頂きましてありがとうございます。 さて、年末年始のセミナースケジュールを下記と通りお知らせいたします。             記         =年末年始のお休み=    2023年12月30日(土)~2024年1月6日(土)まで    ※2024年1月7日(日)よりセミナーが開始されますので宜しくお願い致します。                           以上       一般社団法人 沖縄就活&チャレンジセミナー機構
詳しく見る

就活進路で親と意見が合わない!?

親御さんや家族との意見の食い違いは、就活生にとって大きなストレスになることもあるかもしれません。しかし、就活はあなた自身の人生を切り開く大切なステップです。就活中に親御さんや家族とのコミュニケーションを大切にし、自分自身の意見をしっかりと持ちましょう。 進路に関して、親御さんや家族からのアドバイスはありがたいものですが、時には自分自身の意見と食い違うこともあるかもしれません。リクナビ就職エージェントによると、就活生を困らせる、親・家族の的外れに感じるアドバイスには3つのパターンがあるそうです。 1つ目は、あなたの希望業界や企業に、理由なくNGを出してくる場合。 2つ目は、企業や仕事に対する考え方が、今の時代に合わない場合。 3つ目は、あなたに『こうなってほしい』という願望がある場合です。 それぞれのパターンに対する対処法が紹介されていますので、参考にしてみてください。 進路に関して、正しいという概念はありません。あなた自身がやりたいことや興味を持っていることを追求することが大切です。親御さんや家族とのコミュニケーションを大切にし、自分自身の意見をしっかりと持ちましょう。
詳しく見る

就活で落ち込んだらコレ!

就活で落ち込んだ時はコレです。 運動をする: 運動をすることでストレスを解消することができます。ジョギングやウォーキング、ストレッチなど軽い運動をするだけでも気分がスッキリします。また、適度に運動をすることで寝つきが良くなり、ネガティブ思考になりにくい効果もあると言われています。 好きなことをする時間を作る: 1日~数日くらい時間を取り、自分の趣味や好きなことに没頭することでストレスを解消できます。気分転換をことをすることで頭と体、心がリフレッシュされ、新しい気持ちで再び就活をスタートできるでしょう。 気持ちの切り替えをする: 過去のことをずっと引きずっていても前には進めません。「自分には合っていない企業だったんだ」「次の選考に活かせる自分の改善点が見つかった」と前向きに捉えるようにしましょう。 周りと比べないようにする: どんどん内定を獲得して就活が終わっていく学生を見るたびにどうしても焦ってしまい、追い込まれてしまうもの。「自分は自分、人は人」と割り切って、自分のペースで就職活動を進めることが大切です。 就活は評価される場ではないと捉える: 就活は入学試験とは違い、マッチングの場であるということを頭に入れておきましょう。あなたに合った会社は必ずどこかにあるので、失敗から学びながら一歩一歩進んでいくことが大事です。
詳しく見る

企業の確保率を高めるためには(参考にして下さい)

企業の確保率を高めるためには、以下のいくつかの戦略やアプローチが考えられないかもしれません。 魅力的な労働条件の提供: 良い給与、福利厚生、ワークライフバランス、キャリア成長の機会、トレーニングなど、従業員にとって魅力的な労働条件を提供することが大切です。たいと思います。 キャリア開発と成長: 従業員が自分のスキルを発展させ、キャリアを築く機会を提供することが、彼らが組織に継続的に取り組んでいきます。キャリア開発プログラムや進歩の機会を提供し、従業員の成長をサポートしましょう。 コミュニケーションと情報共有: 従業員との効果的なコミュニケーションを確保し、会社のビジョン、目標、進捗状況などを透明に共有することが大切です。が評価されていると感じることが定着率向上に当たります。 ワークプレイス文化の強化:勇気を持って、協力的でサポーティブなワークプレイス文化を構築することが重要です。従業員は組織に溶け込み、協力関係を築くことで、忠実になるでしょう。 ワークライフバランスの尊重: 従業員のワークライフバランスを尊重し、長時間労働やストレスなストレスを忘れるよう努力しましょう。 健康的なワークライフバランスは従業員の幸福感を高め、会社への忠誠心を向上させます。 フィードバックと評価: 定期的なフィードバックセッションと公平な評価制度を超えることで、従業員は自身の成績と貢献が評価されていると感じられるでしょう。報酬や昇進の機会は、忠誠心を高めるためにます。 社会的貢献とCSR活動:組織が社会的貢献活動や持続可能なビジネス実践に取り組むことは、従業員の誇りと満足度を高め、忠誠心育むのに役立ちます。 企業の確保率を高めるためには、従業員のニーズや期待を、冷静に考えた対応を実施することが重要です。また、個別の業界や市場状況に応じた戦略を検討し、カスタマイズすることも大切です。
詳しく見る

面接など特別な日の朝食は

特別な日の朝食には、栄養バランスに優れた食品を選ぶことが重要です。以下は、朝食におすすめの食品のリストです 卵 ヨーグルト フルーツ 穀物 パンケーキ ベーコン オートミール スムージー これらの食品には、エネルギー源となる炭水化物、筋肉や細胞を作るたんぱく質、健康的な脂肪、ビタミン、ミネラルが含まれています。また、コーヒーや紅茶も朝食に取り入れることができます。
詳しく見る

就活中に体調不良になったら

就活中に体調不良になった場合、以下の3つの対処法があります: 企業に連絡する: 体調不良になった場合は、企業に速やかに連絡をすることが大切です。連絡方法は電話が基本で、メールでもかまいません。連絡後も丁寧な対応を心がけましょう。 日程変更を希望する: 企業との面接日程を変更してもらうこともできます。ただし、面接官はあなたの言動を注意深く観察しているため、無理をして臨んだとしてもおそらく体調不良を見抜かれてしまう可能性が高いです。自分のパフォーマンスが下がって評価が悪くなる恐れもあります。指定された日程でなければ不合格になってしまうのではという心配があるかもしれませんが、誠実さや倫理的な判断は、個々の問答の良し悪しよりもはるかに重要な評価ポイントになります。 WEB面接を希望する: 企業との面接をWEB上で行うこともできます。ただし、WEB面接でも体調不良であることは伝える必要があります。 以上の3つの方法から、自分に合った方法を選び、適切に対処しましょう。
詳しく見る

「6秒ルール」って何?

  「6秒ルール」とは、怒りを感じた場合にまず6秒待ってから行動するという方法です。怒りのピークは6秒間続くと言われており、この期間中に感情的な言動を起こすと、後悔することがあるため6秒間冷静になることができます。この方法はアンガーマネジメントの一つであり、怒りをコントロールするためのトレーニング方法の一つです。最近の詐欺などで支払請求を受けたり、架空請求詐欺に遭遇した場合などにも応用でき、冷静な判断をすることが出来ます。就活生は面接や筆記試験など緊張の連続ですがこの「6秒ルール」を思い出して下さい。
詳しく見る

就活生にとって良い食事とは

就活生にとって、健康的で栄養価の高い食事は、体調を整えるために非常に重要です。以下は、就活生におすすめの食事の例です。 野菜:ビタミンやミネラルが豊富で、免疫力を高める効果があります。毎日の食事に取り入れるようにしましょう。 魚:DHAやEPAなどの栄養素が豊富で、脳機能を高める効果があります。週に2回程度は食べるようにしましょう。 卵:タンパク質やビタミンB12が豊富で、疲労回復やストレス解消に効果的です。毎日の食事に取り入れるようにしましょう。 豆類:たんぱく質や食物繊維が豊富で、コレステロール値を下げる効果があります。毎日の食事に取り入れるようにしましょう。 果物:ビタミンCやポリフェノールが豊富で、免疫力を高める効果があります。毎日の食事に取り入れるようにしましょう。  
詳しく見る

沖縄県の産業を見る

沖縄県の産業構成は、日本国内の他の地域と比べていくつかの独自の特徴があります。以下は、沖縄県の主要な産業セクターについての一般的な情報です。 観光業: 沖縄県は美しいビーチ、温暖な気候、文化的な魅力など、観光資源が豊富な地域として知られています。観光業は沖縄の主要な経済柱の一つであり、多くの観光客が訪れ、ホテル、レストラン、アクティビティ、観光施設などが収益を生み出しています。 農業: 沖縄県では、サトウキビ、パインアップル、タコノキ、モズク(海藻)など、独自の農産物が栽培されています。これらの農産物は沖縄以外の地域にも供給されており、地元経済に貢献しています。 情報通信技術(ICT)業: 沖縄県は、アジアとの地理的位置から、海底ケーブルの接続点として重要な位置を占めており、情報通信技術業界においても成長しています。データセンターや通信インフラの整備が進み、地域経済に寄与しています。 製造業: 沖縄県には、観光業以外の産業として、製造業も存在します。例えば、電子部品の生産や製造業が盛んで、地元の雇用に貢献しています。 漁業: 沖縄県は海洋に囲まれており、多くの漁業活動が行われています。新鮮な魚介類やシーグラス(海草)は地元食材として利用され、一部は外部にも供給されています。 沖縄県はその自然環境と文化的特徴から観光業が非常に重要な要素ですが、多様な産業セクターが経済に寄与しています。また、沖縄県の経済は日本本土とは異なり、地域特有の特徴を持っており、地元の経済発展に取り組んでいます。
詳しく見る

人手不足による企業倒産をどう思う?

人手不足による企業倒産は、経済と労働市場に多くの要因が影響しています。以下に、この問題を考える際のいくつかの重要な観点を示します。 人手不足の原因: 人手不足の主な原因は、労働力供給と需要の不均衡です。需要が高く供給が追いつかない場合、企業は生産性や業績に悪影響を受けます。 これには、労働市場の変動、労働者の資質とスキルの不一致、人口減少などが影響します。 労働力の確保: 企業は、労働力確保のためにさまざまな方法を採用する必要があります。これには、賃金の調整、福利厚生の改善、労働条件の改善、柔軟な労働時間制度の導入、外国人労働者の雇用、自動化・効率化の促進などが含まれます。 スキルの向上: 人手不足を解決するために、労働者のスキルを向上させることが重要です。教育・訓練プログラムの強化や、業界固有のスキルの提供が必要です。 移民政策: 一部の国では、外国人労働者を受け入れる移民政策が採用されています。これは、人手不足を補う手段として検討されていますが、社会的・政治的な課題を伴うことがあります。 技術と自動化: 技術の進化と自動化は、労働力不足の解決策の一部となることがあります。自動化技術を導入して、労働力の必要性を減らすことができますが、同時にスキル要件が変化する可能性があります。 経営の効率化: 企業は、生産プロセスや業務の効率化を図ることで、人手不足に対処できる可能性があります。プロセスの最適化、リソースの最適利用、顧客や従業員の満足度向上などが考えられます。 人手不足による企業倒産は、地域や産業によって異なる要因によって引き起こされることがあります。対策を講じるには、具体的な状況や市場に合わせた戦略が必要です。政府、企業、労働組合などが連携し、持続可能な解決策を見つけるための取り組みが求められています。
詳しく見る

沖縄の人手不足を解消するには

沖縄の人手不足を解消するためには、さまざまな対策が考えられます。以下にいくつかのアイデアを示しますが、具体的な状況やニーズに応じて調整する必要があります。 教育と訓練プログラムの強化: 業界や職種に応じたスキルを身につけられる教育・訓練プログラムを提供し、地元の若者や求職者に職業訓練の機会を提供することが重要です。これにより、地元の労働力が需要に合ったスキルを持つようになります。 移住者の受け入れ: 人手不足を解消するために、他の地域や国からの移住者を受け入れるプログラムを検討することができます。移住者を受け入れる際には、社会的統合や言語サポートなどを提供して、円滑な移住を支援する必要があります。 労働条件の改善: 働き手を引き寄せるために、給与や労働条件を改善することが考えられます。特に需要の高い職種や産業において、競争力のある給与や福利厚生を提供することが効果的です。 シーズナル労働者プログラム: 観光業や農業など季節的な需要がある分野では、シーズナル労働者プログラムを導入し、短期間の労働者を受け入れることができます。これにより、一時的な需要に対応することができます。 地域社会の支援: 地元のコミュニティと協力して、地域社会での雇用機会を増やす取り組みを強化することが重要です。地元の企業や団体と協力し、雇用創出を促進しましょう。 労働市場の情報提供: 求職者と雇用主の間で情報のミスマッチがないように、労働市場の情報提供を強化し、求人情報を効果的に共有する仕組みを整えることが役立ちます。 政府の支援と政策: 地方自治体や中央政府は、人手不足の解消に向けた政策を策定し、支援を提供することが必要です。税制優遇措置や助成金など、雇用促進のためのインセンティブを提供できます。 沖縄の人手不足を解消するためには、継続的な努力と協力が必要です。地域の経済状況や産業構造に合わせて、適切な対策を選択し、実施することが成功の鍵となります。
詳しく見る

チャレンジセミナー機構についてAbout us

オンライン対応型セミナー講座&Zoom対応型セミナー講座の
二本立てで細かく丁寧な講師がトコトン就活支援いたします。

その悩み、私たちがしっかりと解決&サポートいたします。

セミナー会員になると、就活にお困りの方へのセミナーや、最新の情報、最適な資料が揃っています。
また、「zoom対応型セミナー講座」「オンライン対応型セミナー講座」であなたの就活総合支援をいたします。
ぜひ、お気軽にご登録してみてください。

Zoomセミナー講座についてzoom seminar list

Zoom対応型セミナー講座をご紹介!
細かく丁寧な講師がトコトン就活支援いたします。 

オンラインセミナー講座についてonline seminar list

オンライン対応型セミナー講座をご紹介!
細かく丁寧な講師がトコトン就活支援いたします。 

ご相談をお受けします!consultation

小さなことでもお悩みごとでも大丈夫ですので お気軽にご相談ください!

専従講師Teacher

廣田 ミナ 氏

Hirota Mina

国家資格キャリアコンサルタント 取得
株式会社ビューティースタイルカンパニー 代表取締役

大手コンビニエンスストアの店内放送などキャッチコピーを生み出し言葉の本質から心と身体の基本/顧客満足の原点を知り店舗の業績に貢献。関西、関東を中心にホテル、有名百貨店での大型店舗の店長に抜擢。専門校講師、就職支援/美容部員の技術・学科教育/マナー教育など年間1000人以上の教育に携わる。ビジネス力/外見力/メンタル力を磨き、自分の内外面の教育を中心に、企業研修・個人レッスン・企業研修(ビジネスマナー、身だしなみ、コミュニケーション、営業力、メンタル、キャリア研修)就職支援、障害者支援、美容協会認定講師 司会等研修に携わる。

伊藤 康一 氏

Ito Kouichi

Office i Corporation株式会社 代表取締役

埼玉県出身 1963年生まれ 58歳 大学卒業後、みずほ銀行グループ・ユーシカード株式会社入社。事務部、会員サービス部、本店営業部を経てグループ法人部長代理。2004年 DFS株式会社入社・アジアグループ日本地区顧客サービス部(東京)責任者、DFS沖縄店 Sales & Marketing責任者。スカイホールディングス株式会社入社、経営戦略管理長室。スカイホールディングス・ベトナム株式会社代表取締役社長就任。日本国内外の企業を取引先としてコンサルタント事業、2014年より沖縄観光コンベンションビューロー観光 人財育成事業講師、2017年も講師として企業研修を実施。現在に至る。

山田 圭佑 氏

Yamada Keisuke

国家資格キャリアコンサルタント 取得
KYお金と仕事の相談所 所長

東京都出身。大学進学(琉球大学農学部)とともに沖縄県へ移住。
大学院(農業経営学修士)修了後、沖縄県庁職員として18年間奉職。コロナ禍を機に人生を見つめ直し、キャリアチェンジ。現在(2022年)はキャリアコンサルタント・ファイナンシャルプランナー・歌三線師範として幅広く活動を行っております。

アクセスAccess

【住所】 〒900-0015
沖縄県那覇市久茂地1-1-1
デパートリウボウ 9F
【メールアドレス】 info@ojh-cso.net
※電話での受付はしておりませんので、メールでの対応になります。